活気ある集落 大代
先週の日曜日(7月3日)、私の住む集落の隣の大代集落で、午前中は水路の清掃と草刈り。午後からは運動会を参加させていただきました。
初めての水路清掃や草刈りの作業ということで、集落の皆さんの足手まといにならないかと不安でしたが、皆様に助けられながら、何とか活動に参加させていただくことができました。
草刈り機で草を刈っていった方のあとを追いながら、手鎌を持って水路に落ちた草木をさらってあげる作業と草刈り機で刈り切れない草を刈る作業を行わせていただきました。
ひと仕事を終えたところで、集落の皆さんと一緒に飲んだペットボトルの飲み物。最高の甘露でした。
そして午後からは運動会。あいにく雨が降っていたため、集会所で行ないました。
実はこの集落、全人口が18世帯38名という非常にコンパクト、その上高齢化率も高いという典型的な中山間地の集落なのですが、コンパクトがゆえに非常に団結力が高いのです。
集会所で行われた運動会にも20人を言うに超える集落の方々が集まり、大変活気に溢れていました。集まるのは簡単ですが、参加するとなるとなかなか難しいところですが、これがまた大変工夫されていて、年配のお母さんでも楽しみながら参加できるプログラム。ゲートボール用のボールを使ったペットボトルのボウリングや輪投げ、パン食い競争など。競技の合間にも多くの笑顔が見られました。
小さい集落から活気がない? とんでもない! 小さいからこそ活気がある集落。それが大代なのです!
0コメント