地域の茶の間お邪魔しました☆
どうも塩野町地域
地域おこし協力隊のタカハシナオトです。
こっちに移住してから始めた畑もようやく収穫期を迎えております☆
キュウリ
黄色ズッキーニ
トマト
(注 ゴーヤとユウガオは頂きものです)
他にも大葉やオクラ、枝豆も無農薬栽培しております!!肥料は鶏糞を使ってます。
命は育つものですね。
さてさて
先日7月27日に大須戸では地域の茶の間と言う
モノが開催されました。
地域の茶の間とは、、、、?
調べるとネットの記事がありました。
■地域の茶の間■
新潟市で在宅福祉サービスをしていた河田珪子さんが1997年、地元の自治会館で始めた月1回の地域交流の場をそう名付けた。特別なプログラムはなく、お年寄りや障害者、子育て中の母親たちが気楽に立ち寄り、好きな時間を過ごせる「居場所」として注目を集め、県も01年策定の長期総合計画で全県普及を打ち出した。集会所や空き家を利用した住民主体の支え合いとして広がりをみせ、県の昨年5月の調査では、県内27市町村1517カ所で月1回以上、定期開催されている。
(2013-04-06 朝日新聞 朝刊 新潟全県 2地方)
と書かれておりました☆
要するにみんなで集まる居場所であったり
交流の場であったりと地域や福祉の面からも注目を集めている、試みなのです。
いつもはみんなで体操をしたり、お話しをしたりしているそうですが今回は
僕はギターを持って皆さんと共に歌って来ましたよ☆
バンザーイ
バンザーイ
そして塩野町地域でも大須戸だけじゃなくて何箇所かで開催されてるとのことで、次回そちらにもお邪魔しようと思っております☆
どうも皆さんお邪魔しました〜♪
0コメント